防衛副大臣
編集部に宝物が増えました。
それがこのお皿。
そう、よーく見てくださいね。
えび茶色に4つの金色桜花。
これは、防衛庁副長官旗、今は防衛省になったので防衛副大臣旗であります。
先日、木村隆秀副大臣とお会いし、SATマガジンを興味深く読んでいただきました。
そして、このお皿をいただくことができました。

携帯の方はこちら→人気ブログランキング
編集部に宝物が増えました。
それがこのお皿。
そう、よーく見てくださいね。
えび茶色に4つの金色桜花。
これは、防衛庁副長官旗、今は防衛省になったので防衛副大臣旗であります。
先日、木村隆秀副大臣とお会いし、SATマガジンを興味深く読んでいただきました。
そして、このお皿をいただくことができました。
行ってきました、27日朝、呉から護衛艦に乗り、
海上自衛隊の特殊部隊、特別警備隊SBUの取材をしてきました。
今まで、秘密のベールに覆われていましたが、
今回が最初で最後のマスコミ公開との事。
RHIBは予備を含め3隻、一隻に約10名が乗り込み、
折り曲げストックの89式小銃で360度警戒をします。
その後、容疑船に立ち入り検査する約30分の公開展示でした。
もちろん、次号のSATをご期待ください!
今年のプールはシャチの浮き輪でこのポーズで決まり!?
先週からゲームセンターに登場したデスクトップ地球防衛軍倶楽部「ポイントシューター」です。
どーーーーーーーーーーーーーーーーーしても欲しかったので、写メで我慢してました…。
それがやっと、ゲットしました! ブログを休んだ甲斐がありました!?
どうも、色はシルバーとグリーンがあるようで、浅香が取ったのはグリーン。
まさに、どっかのロシア地対空ミサイルみたいです。
早速、電池を入れて操縦。リモコンで上下左右にランチャーが動きます。
ファイヤー! ミサイルはバネで飛びます。
これは気分爽快、仕事中のテラでも撃ってみますか!?
弊誌記事「特殊部隊ビークル」の著者こと、清谷信一氏である。
今回はご自分のお店の新製品を持ってきてくれました。
実は、浅香と同い年なのです。(^^ゞ
さて、先日からもお伝えしている通り、「ミリ・ブロ」さんでもブログ展開を始めました。
こちらも併せてご覧くださいませ。
当ブログの最多出場者こと、ライターの石井健夫でございます。
今日も、SAT編集部の長椅子で涼しんでおります。
おおっと、ナニやら梱包のような仕事を始めました。
自分のブランドI-TACTICALのペーパーターゲット(大)を結んでいますが…、
これって亀甲縛りではありませんか!?
まさか、夜な夜なマンターゲットで……???
なぜ、亀甲縛りをマスターしたのかも、これ以上ココで追求するのは止めておきましょう。
癖はコワイですナー。
こちらも5月31日のブログをご記憶でしょうか?
「現職自衛官推薦のエビフライ定食」です。
話しだと、小学館ビル地下1階、創業30年の、レストラン七條さん。
ウワサではエビフライが立っているとも…。
浅香はあれから数回ほどトライしたのですが、いつも並んでいて諦めていました。
そしてランチタイム終了間近、念願のエビフライ定食をオーナーと行くことができました。
一見、洋食屋さんという感じです。
後ろのお姉さんが色っぽいですね…。
確かにエビは3本が立っていました!
まるでシャチホコか!?
エビはプリプリでギッシリ入っています。
納得の味です。
5月3日のブログでスヰートポーヅの餃子を紹介しました。
これはかなり大反響で、問い合わせがあまりした。(^^ゞ
そして、神保町はにわかに餃子戦争となってきました。
「いや、天鴻餃子房の方が美味いですよ」と…テラまで言う始末。
天鴻餃子房とは神保町交差点にあり、吉本興業東京本部前にあります。
この店舗自体は最近出来たチェーン店で、元々はデパ地下の惣菜屋らしいです。
それでは早速、行ってみることに。
テレビのグルメ番組で、芸能人がロケをしているためか、昼時は混雑しています。
注文したのは元祖餃子の8個入り定食。
むむっ、これってスヰートポーヅでもあったメニュー!?
でもスープも付くし、味も合格点でした。
註・浅香は餃子ばかり食べているワケではありませんよ~。
先日のブログでミリブロというサイトの話しを書きました。
ここでも、ブログ調の掲載を行う予定にしております。
まだ、構築中なので、アップしておりません。
写真は予告画面です。
早ければ来週中ではないでしょうか?
今後は、二つのサイト運営となります。
皆さんもお忙しいと思いますが(ウチも忙しい!?)、よろしくお願いいたします。(^^ゞ
先日のブログで、トマトって何ですか? と。
う~ん、クニュクニュなんですけどね…。
そこで、どうしてクニュクニュなのかを画像で再現してみました。
先ず、机やカラス戸に投げつけます。
しかし、力一杯は止めてください。割れて中から液が出ます。
一瞬、ペチャと潰れます。まるでスライム。
徐々に形が戻っていきます。
そして、元の形に…。
画像上のパソコンで原稿を書きながらの中継でした。
ラニーニャ…、山上兄弟の「手品ーニャ」ではありません。
ラニーニャ現象なのだそうです。
何だかペルー沖の海水温度が低くなるらしく、
ロナウジーニョではなく、エルニーニョ現象の逆パーターンだとか!?
ならば涼しくなるように思われれるハズが、そうでなはない…。(@_@)
よく分かりませんが、とにかく、日本は暑くなるのだという。
そろそろ、梅雨の季節なのに、
今日の神保町は真夏のようです。
おかげでアイスクリームを買ってしまいました。
写真は三省堂書店前のあじさいです。
東京のど真ん中でちょっぴり避暑を感じました。
お見舞いのフルーツではありません。
以前より、ブログでUFOキャッチャーの景品でバナナを騒いでおりましたね。
あれから…、バナナは増えすぎて、お客さんにあげていましたが、
現在ではこのようになりました。
で、さらに、クニュクニュのトマト、リンゴまでUFOキャッチャーの景品です。
お陰様で豪華になりました。
駄ブログですみません。頑張ります…。(^^ゞ
昨日、ホームページサイト「ミリタリープログ」の管理人さんとケンが来社されました。
ネットにかかわる話しは奥が深く、感心することばかり。勉強になりました。
今後の発展ぶりにもご期待ください。
何ていったって、8時間におよぶミーティングでしたのでね…。
そして、その間にレンジ台が完成しましたー。ヘ(^o^)/
事務所が出来ても、ポットも地べたに置いた生活で暮らしていました。
カマドから引き出物交換でゲットしたのがこのレンジ台。
さっそくテラが組み立て開始します。
小一時間で、う~ん、何とか形になってきました…。
そこに、6月5日のブログ、ドイツ軍の小川さんから、お祝いでコーヒーメーカーも届きました。
なんと偶然! レンジ台とコーヒーメーカーが同時間で届くとは!?
レンジ台の完成が楽しみです。
「カマド」ってナニ? とよく聞かれます。
詳しくは4月12日付けのブログを読んでいただきたいのですが、
簡単に説明すると、御殿場の車屋です。
そこの出版部がSATマガジンとなります。
写真がカマド本社です。ねっ、車屋でしょ。
ちなみに、新車をお買いの際には、「SATマガジンを読んでいる」と、お伝えください。
ナニかイイ事があるかもしれません!? (信じないでくださいネ)
出版社設立記念として、編集部一行は一泊の研修旅行を敢行いたしました。
カマド本社に集合したのは、小林社長以下、源文閣下、
元「アーマーモデリング」編集長の小泉さん、テラに浅香です。
いざ、SAT専用取材車のメガクルーザー(一部、高機動車仕様)で、
御殿場高原ビールの宿泊施設村「時之栖(ときのすみか)」に出発~。
この施設にはレストランも常設。「グランテーブル」にて地ビールで乾杯です。
ソーセージやカニ、ローストビーフが美味かった…。
も、もちろん、今後のミーティングですよ! 誤解のないように。(^^ゞ
夜遅くまで、ミーティング!?は続き、スローハウスヴィラに宿泊。
円形の建物で全てが「離れ」になっています。
もちろん、温泉(露天風呂)でもミーティングでしたよ。
今回はスペシャルでお伝えいたしました。ヘ(^o^)/
昨日夕方に珍しいお客さんが来社しました。
元会社の先輩社員こと、小川さんです。
ドイツ軍の「グラフィックアクション」の編集長でした。
彼は今、これもSATマガの元版元から編集を依頼されており、
今回は「ヘルマン・ゲーリング戦車師団史(下)」を校了したばかりだそうです。
彼も数奇の運命の一人なのです。(^^ゞ
原稿に煮詰まって、外に散歩…。
ブラリと前回の神保町花月へ。
ムムムッ、ポスターを発見しました!
なんとも、吉本らしいではありませんか。
ちなみに、並列するシアターの方の映画は『ポケモン』らしいです…。(@_@)
御茶ノ水から駿河台下方面の途中に、
明治大学リバティータワー裏にひっそりとある山の上ホテル。
実は、このホテルはブログでいつかは紹介しようと思っていました。
建物は昭和21年に建設、日本海軍に接収されていました。
戦後はもちろん米軍に接収され、昭和28年に返還されたそうです。
クラシカルなアール・デゴ調の内装は今でも健在です。
三島由紀夫や池波正太郎なども宿泊していた伝統あるホテルなのです。
そしてもう一人…、何と私もこのホテルで挙式を挙げていたわけですよ。(^^ゞ
気品高いホテルのため、「ブログ用の写真」すら気が引ける…。
そこに、拳銃王と打ち合わせの機会を得た。
お客さまだ。
チャンスとばかり、レンズを向けていたにも関わらず拳銃王の顔をスルー、
ついホテルの外観だけを撮ってしまいました。
小心者でスミマセン、拳銃王殿。(m_m)